ハンパーマンのブログ

主にソシャゲの話

Youtuberの動画を見てて今のテレビに思う事とネットリテラシーの話

こんばんは おはよう?ネジバナです。タイトル長くね?だっていっぱい書いちゃったんだ。ごめんあそばせ?

それにしても一週間お疲れさまでした。

 

ですが土曜日だってぇのに台風の真っただ中にいます。ふざけんなよ…休日の予定が一個丸つぶれだ。

僕は休日ですが…

台風にもかかわらず出勤される方がたくさんいらっしゃいます。クソですね…台風のせいで起こったアクシデントの対処に追われるという事で出勤なされる方もいるかな…大いに気を付けていってらっしゃいませ。

転ばぬ先の杖、用心に越したことはありませんし。

 

さて僕の話に戻りますか。では皆さん現代における休日の暇つぶしと言えば?

そう。

f:id:Nejibana:20181006055213j:plain

Youtubeですね。

 

今やどいつもこいつも猫も杓子もユーチューブユーチューブ…テレビそっちのけ感すらありますね。いやはや気持ちは大変分かります。

だって面白いもんな。

何が面白いのか、そりゃ勿論今の規制が厳しい平和で柔和なテレビより一昔前、あるいはもっと昔に立ち返ったような企画やその企画を実行し得る『若さ』もあるし何よりテンポがいい。

次いでそれは番組表、タイムテーブルに囚われないアーカイブ性。いつでも見れる。録画?なにそれおいしいの?

なおかつサクサクっと進行し無駄なリアクションが無い一本20分以下にまとまる編集スタイルが現在は人気。一本30分を超えるyoutuberの動画は稀ですね…

テレビのだらだらとしたCMの挟み方やいつまでも肝心なところを引き延ばすやり方に最近の若い子はうんざりってなもんです。テロップ文化くらいじゃねぇか?youtubeでも通用するのなんて…

引き延ばしが面白いのなんてミリオネアでみのもんたさんがやってたようなもういっそネタになるくらいの潔いやり方。あれは良いですよね…お茶の間で「いや早く言えよ!あーーーCMゥゥゥゥゥ!!!!オイ!」ってツッコミができる。

一方他はツッコミもできやしねぇ、ストレスだけが溜まるCMの挟み方。しかもCM前に続けて視聴を促す「今明かされる衝撃の真実ゥ~~~~~w」って奴がこれまたショボいっ…!使い古されたネタっ…!目新しいもの一切ナシっ…!あっても「ふーん…へぇ」くらい。

まさに”衝撃の真実”って奴です(ドヤ顔ダブルピースクイックイッ)。

皮肉なもんだね。羊頭狗肉

そしてある程度は「視聴者に100%の理解をさせるつもりがない」点も良いところかなと。番組内で一個一個出てくるもん出てくるもんに懇切丁寧な説明を付けて、専門的な事は掘り下げても理解できる人が少ないってぇのに例えば

「この○○という食材には○○○○○○○○○○という成分が含まれており~~~~~…ベラベラベラ…ヘェ~~~~(観覧席から聞こえる複数の女の感嘆)」

 

 

 

お勉強じゃねぇんだぞ…エンタメ見たいんだこっちはよ…

 

 

本当に興味があれば自分で調べて結果が伴う時代になってるんですよ今はね…

一方youtuberが科学の実験じみたことをやったり、検証をしたりする際はあまり扱うモノについて説明する事って少ないように思います。

「これはこういうものです! 理由はぼくらもね!よく分かんねぇ!分かんねぇからはいじゃあやろう!」若しくは「言っても分かんないじゃろ!?でも面白いもん見せてぇのよ!やろうぜ!」といった感じで事を簡潔に示し、過程と結果を楽しみながらパっと出す…例外はもちろんありますが(でんじろう先生のお弟子さん、元気先生がやられているような科学実験について掘り下げた解説が多いチャンネル等)。

そこにテンポが生まれ、エンタメとして見ているものには気持ちよく、興味が湧いて自分で掘り下げる者には『自分で調べる意欲』が生まれるんだと思います。

ほんでyoutubeマジでなんでもあるからな…youtubeだけでもホームへのリンクをCtrl+左クリックで別タブ開いてそのまま検索して調べるならば…映像資料なら種類を問わず無限にある。知識を得るまで1時間いらない。覚えるかどうかはそいつ次第。

 

しかし説明が少ないという事は、

よく調べもせず真似をして”火傷”をする馬鹿がいるのもまた事実。

現在はそういう事例がスライムもりもりいっぱい起こったなので注意喚起等、youtuber側からの配慮も組み込まれることが増えました。キッズ多いからね。しょうがないね…

そこで最近よく話題に上がるのが

視聴者の年齢層に「キッズ」が多い という事。

ここで言う「キッズ」には単純に肉体年齢としての子供という意味だけでなく、インターネットを扱う人間としての子供っぽさも含みます。所謂精神年齢ですね。勿論40代だろうが50、60喜んで代だろうがことネットに関してはキッズで溢れかえっています。

何故キッズが多いのかと問われると「面白いし、今は子供がインターネットをやる時代だから」と言うのが一番初めに来るかなと。

他にも細々とした理由がいくつかあると思いますけど僕は何かの学者というわけでも分析が得意な訳でもなんでもないので全然わからない。俺は雰囲気でブログをやっている。

昔は先人に倣って、もしくは自分で考えてネットを使う時の心構えというか処世術というか…まぁそんな感じの「ネチケット」を持つ事が第一でした。

精神的な事です(エチケットをもじったもの)。

今は「ネットリテラシー」に言葉が変わったようですが…

『匿名性の高いインターネットであっても(であるからこそ)他人への配慮、及び発言するならその話題、その板で通用するネットスラングに関する予備知識を持つことが推奨される』というのが常識です。分からないなら調べて出直せ、話はそれからだ…

という事が最近の若い子達には備わっていないように感じます。軽率な発言でコメント欄を燃やさないように。それだけでその動画、及びそのチャンネル、投稿者の評価が下がります…

必死に擁護するもの、必死に攻撃するもの…双方そんな行為に意味はないというのが分からないんでしょうね…

敢えて突っかかるポイントを餌に用意した発言をして燃え上がるのを楽しんでいる方々もいますし、そこにキッズがホイホイ釣り針に掛かるのも無理ないです。だって幼稚だもの…

あと眺めてる奴らも静観すればいいのにどいつもこいつもキッズなもんで勘違いした発言が多いこと多い事…それがまた新たな火種に。

負の連鎖です。やめようね!

「とかなんとか偉そうに書いてるけどお前こそどうなんだよおら」

という意見があると思います。自分でも思いますし。

ですがアンサーとしては「うれせぇ黙れよ」の一言で済みますね。黙る、静観する。インターネットにおいてトラブルを避ける為に重要な事は「動かない」事。自衛を図る事。

それでも口撃してくるそういった意見の方と分かり合えることは絶対にないですし争うつもりもないです

争いは同レベルの者たちの間にしか生まれません。そういう事です。

無茶苦茶に言い負かしてやりたいけどなんとか我慢する、若しくは喧嘩腰で殴りかかるのではなく会話を持ちかける。

もしそういう事が出来たならばこんなブログ書いてる自分よりあなたの方がよほど人間的にレベルが高いという事でもあります。尊敬に値しますね。

ネットリテラシーyoutubeに限らず重要ですよ。

 

 

 

 

【以下蛇足】

それとこれは僕自身の心構え、考えであって他の人には通用しないかもしれませんが、

Youtuberは芸能人ではなくあくまでYoutber。僕らとそう変わらない人たちであるという事。

一部のカリスマ性を持ったように見える人物もいる事でしょう。影響力のある人物、インフルエンサーとしてファンだって相応に生まれます。ですがだからと言って妄信的になるのは違うんじゃないかなぁと。所謂信者、それも極めて個人的なものになるのはね。

信者なんだなァと思うコメントとして「○○さんは頭がいい!顔もいい!素敵!」といった旨のコメントが散見されますが…彼らはバカなのが面白いのであって…うーん?といった感じ。「人は自分の見たいものしか見ない」というのはさて、誰の言葉だったか。

彼らはその辺の面白い人らだ。少し面白すぎるが。

しかし僕らも僕らであるという事…ファンになるならなるで同じ人間として常識的な敬意を以て接すればいいだけの事だと思います。

その為の常識は身に着けて置いて損はないですし、身につけられないのであれば動く必要はないよね。悪い意味で非常識な人間になりたくないでしょうし…ね?

「常識ってなんだよ」という屁理屈には答えることが出来ません。その問いがすでに非常識です。

 

 

 

…この辺にしておこう…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それにしても最後は蛇足が過ぎましたね…ほぼ僕の愚痴で構成された今回の記事はどうだったでしょうか?人間って愚痴になるとこうもぺらぺら筆が進むものだと我ながら呆れかえっております。普段1200字強なのに今回3000字超えてんぞ。

僕にも溜まってるものがあったという事でしょうか?悪い やっぱつれえわ

長々とここまで読んでくださった方には感謝を。画像の差し込みでふざけることもなく退屈だったことでしょう…そしてこうまで長いと普段から誤字脱字が多い僕の記事は大層ガバガバになっていることでしょう。もし見つけたら教えてくださると助かります…

 

 

 

それでは今回はこの辺で youtuberについての話もまたやると思います。好きなyoutuberもいる事ですし…

 

また次回。